2007年12月28日

IT道場!メルマガ登録画面!

お名前はニックネーム大歓迎です♪


下の登録というところにメールアドレスを入れて登録してください♪

















メルマガ登録/解除

Powered by メール配信_PRJAPANmail





メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください



お名前(任意): 








メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください

 






お名前はニックネーム大歓迎です♪




ラベル:IT道場
posted by kazu at 23:47| Comment(31) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月21日

『がん保険』

『がん保険』

「がん」という特定の病気に関しての補償が,さまざまな角度から充実している保険が,
がん保険です。
このがん保険にはいろいろな特徴があります。まず,がん保険というものは,最初に一時金と
呼ばれるまとまったお金が出ます。これは,がんであると医師に診断された場合や入院をした
場合などに,比較的早い段階で,がん保険により一時金を支給することによって,がん保険の
被保険者に,健康保険の対象外の先進医療や民間医療などを選ぶ余裕を持たせることができる
ようになっているのです。
がん保険の給付金は,入退院をくり返しても支払われるということも,がん保険の特徴です。
がん保険では,支払いの限度日数が設けられていません。つまり,がんで入院をした場合には,
入院した日数の給付金を受け取ることができるので,長期の入院や入退院をくり返す時にも
安心の保障となっています。
がん保険の加入の対象となるのは,初めてがんにかかった人なので,既にがんだと診断された
ことがある人はがん保険に加入することはできません。また,3ケ月ほどの待機期間がある場合
が多いので,この間にがんだとわかった場合にはがん保険の加入が無効になってしまうので
注意が必要です。

posted by kazu at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『損害保険』

『損害保険』

保険の中でも,偶発的な事故であったり,風水害などの予測できない自然災害などの,偶然の
リスクによって生じた損害などを補償することを目的とした保険のことを,損害保険と
いいます。この損害保険の中にも色々な目的のものがあり,自動車保険や火災保険,地震保険や
傷害保険などの,損害保険会社が取扱っている保険を総合したものを損害保険と呼んでいます。
この損害保険という保険の大きな特徴は,損害保険の契約した金額がどれだけ大きいもので
あったとしても,実際に損害を受けた額を超えることがないということです。
また,損害の額や過失などの有無によって,損害保険の保険金の補償額が変わるという,
「実損払方式」というしくみになっていて,決まった一定額の保険金が補償される生命保険とは
かなり違った保険が損害保険です。
この損害保険は,生活をしていく上で水害などの予知できない自然災害によるリスクを
補償してくれる,万が一の時に加入しておいたほうが良い保険です。特に,水害などの
被害を受けやすいと考えられる場所に住んでいる人などは,損害保険に加入しておくべきと
いえるでしょう。このように,きちんとリスクに対応できる保険に加入して備えておくことは
大切です。
posted by kazu at 00:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『自賠責保険』

『自賠責保険』

自動車保険には2種類の保険があります。加入することが任意になっている「任意保険」と,
全ての自動車を運転する人が必ず加入しなければならない,加入することが義務づけられている
強制保険と呼ばれる保険です。この強制保険のことを,「自賠責保険」といいます。
自賠責保険という自動車保険は,正式名称を自動車損害賠償責任保険といいます。
この自賠責保険という自動車保険は,「交通事故の被害者が泣き寝入りをすることなく,
最低限の補償を受けることができるように」と国が始めた保険制度のことで,自賠責保険は,
公道を走る,全ての車やバイクに加入が義務付けられている自動車保険です。
しかし,この自賠責保険という自動車保険は最低限の補償を目的とした自動車保険なのです。
そのため,自賠責保険の補償内容には限度があるのです。例えば,万が一事故を起こして
しまった場合に,この自賠責保険で補償してくれるのは,相手の人が怪我をした場合や死亡
した場合のみとなるのです。しかも,この自賠責保険の補償額は限度額が設定されているので
あまり大きな補償は期待できません。そのため,万が一の時に自分や同乗者を補償してくれる
任意保険が必要となってくるのです。
posted by kazu at 00:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『自動車保険の比較』

『自動車保険の比較』

自動車保険に限らず,保険というものは,沢山の商品が日々登場しているので,どの商品を
選べば良いのか,どの会社を選べば良いのかなどがわからなくなりがちです。
そこで,自動車保険に加入しようとしている時は,自動車保険の様々な会社の商品の比較が
重要となってきます。
自動車保険を比較することによって,自動車保険の保険料は確実に安くなってきます。
最近では,自動車保険の比較はインターネットを使う事によって簡単に行う事ができます。
車検証などを目の前に置いて,簡単な入力をするだけで自動車保険の比較を行う事もできます。
自動車保険の比較のポイントは,自動車保険の保険料の違いや,各種の割引制度はもちろん,
保障の保障内容(基本保障や特約,車両保険についてなど)をしっかりと見ることです。
また,自動車保険では,事故にあった場合などのサービスやフォロー,無料ロードサービスが
ついているのかなども重要となってきます。
自動車保険の比較をする時には,これだけは譲れないという保障の優先順位を決めましょう。
また,比較的安い保険会社も存在しますので,安い保険会社を選べば自動車保険の保険料も
安くなるということになります。
posted by kazu at 00:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『自動車保険の見積』

『自動車保険の見積』

車を運転する人なら誰もが加入する事になるであろう,自動車保険。自動車保険は,1998年の
保険の自由化以降に劇的に変わったのです。それまでは,自動車保険は,どこの会社でも,
条件が同じであれば保険料は同じでした。そのため,自動車保険の満期が来たら,ほぼ同じ会社
での更新となっていました。
しかし,自由化によって同じ条件であっても,会社によって自動車保険の保険料や保障が全然
違う今は,賢く自動車保険の見積をして,各社の自動車保険を比較することがとても大事なの
です。各社の自動車保険の見積を取ってそれを比べることで,本当に自分に合った自動車保険
を選ぶことができるからです。
自動車保険の見積は,今やインターネットで簡単に行うことができます。自動車保険の見積を
するときに,必要なものは免許証,そして車検証,今現在加入している自動車保険の保険証券
です。
自動車保険の見積は,車の車種や年式,走行距離によっても変わってくることとなります。
また,自動車保険という保険には色々な割引きがあり,安全装置がついているか
ついていないかによる割引きなどがあります。例えばABSが搭載されている車は5%の
割引きで,エアバッグが装備されている車は10%の割引きになったりするわけです。
このように,様々な車のスペックによって,自動車保険の見積が違ってくることとなります。
posted by kazu at 00:36| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『入院保険』

『入院保険』

短期の入院や定期的な通院にも安心な保険が入院保険です。この入院保険とは,医療保険に
いろいろな特約などを加えたもののことを入院保険と呼んでいます。
入院保険には,怪我だけを保障としたものから病気と怪我を保障とするものまで色々なものが
あって,医療保険に組み合わせる特約の内容によって色々な内容の入院保険があります。
入院保険で,病気による入院の場合の給付金を受け取る時には,継続して8日以上入院している
ことが条件となります。怪我による入院の場合に給付金を受け取る時には,基本的には5日以上
の入院が条件となっています。入院保険の給付金は,一般的に入院した1日目から受け取ること
ができるようになっています。
最近の入院保険では,がんの保障に重点をおいたものや女性特有の病気にスポットを当てている
入院保険なども増えています。また,入院保険の中には,入院保険の契約期間中に給付金の支給
がないまま満期をむかえた時に,満期給付金を受け取ることができる入院保険まで出て来ている
ので,そのような入院保険を選ぶと掛け捨てでなく便利です。
また,一泊二日の短期の入院も保障してくれる入院保険も増えているので,備えとして入院保険
に加入しておくことは,これからの暮らしの安心となるでしょう。
posted by kazu at 00:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

労災保険』

労災保険』

業務上での事故や,通勤中の怪我や病気,または障害を負ってしまった場合や,万が一の場合
死亡した時などに,労働者やその遺族の保障をしてくれる保険,それが労災保険です。
労災保険の正式名称は,労働者災害補償保険,といいます。
例えば,労災保険の業務上災害として認められる場合としては,翌日の仕事の用意や片付け
などをしている時に怪我を負った場合や,出張中に伝染病などにかかった場合など,業務と
その怪我などに因果関係が認められた場合は労災保険の適用事例となります。
また,労災保険の通勤災害として認められる場合は,通勤の途中で事故にあって怪我をした
場合や,帰宅中に通常の通勤経路で怪我をした場合など,怪我と通勤とに因果関係が認められた
場合に労災保険の適用が認められています。
労災保険の支給期間は特に設けられていないため,病気や怪我が治るまで労災保険の保険金が
給付されるしくみになっています。また,労災保険が認められると,主要都市にある労災病院や
公私立の労災保険の指定病院などで無料で治療を受けることができます。事情があり労災保険の
指定病院以外での治療を受けた場合には,届け出をすることによって払い戻しをうけることが
できます。
posted by kazu at 00:34| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『派遣の健康保険』

『派遣の健康保険』

派遣社員は,健康保険に加入できないと昔はよくいわれました。現在はどうなのでしょう。
結論から言うと,派遣社員でも健康保険に加入できるようになっています。
平成14年に人材派遣健康保険組合という派遣社員のための保険組合が作られました。
そのため,派遣社員でも健康保険に加入できるようになったのですが,派遣が健康保険に加入
するためには二つの条件を満たしている必要があります。では,派遣が健康保険に加入できる
条件とはどのような条件なのでしょうか。
派遣の雇用期間が2ケ月以上であることや派遣先の正社員の勤務時間や勤務日数の4分の3以上
を満たしていることで,派遣も健康保険に加入できます。
いざという時に健康保険に加入していなければ,怪我や病気などをした時に困るのは派遣の
あなた自身だということになってしまいます。
また,健康保険に加入をした場合には,お給料から健康保険の保険料が差し引かれてしまう
ことになりますが,派遣は健康保険に入れないという間違った認識から派遣として働く事に
抵抗があった人にはこれは朗報であるといえるでしょう。
突然やってくる,怪我や病気の為に,派遣の人も健康保険に加入しておくと安心です。





posted by kazu at 00:33| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。